【接客販売】笑顔の作り方やコツ、指導、トレーニングや効果について

.jpg)
.jpg)

.jpg)

アパレル店員に問わず、多くの接客販売において笑顔は必須項目です。
必須項目故に基本項目でもあり、これができる・できないで、お客様の印象は大きく変わってきます。
そんな超基本的な笑顔の効果や作り方、コツ、指導、トレーニングまで解説していきますね。
なかなか笑顔ができない方も、参考にしてみて下さい。
笑顔における効果について
そもそも何で笑顔が必要なのかについてですが、笑顔を見せることによって
・心理的距離が無くなり、売上アップに繋がりやすくなる
・トラブルやクレーム回避に繋がりやすくなる(クレーム最中に笑顔を見せたらアウトですよ)
・人間関係がスムーズにいきやすい
といった効果があります。
接客販売において笑顔は非常に重要なのです。
上記以外にも
・ストレス解消法
といった効果もあるので、笑顔はあらゆる面でメリットが非常に大きいのですよ。
画像を例に解説しますが、
こちらの画像と
こちらの画像でしたら、どちらの方に接客販売をして貰いたいか、自ずと分かりますよね。
それだけ笑顔というのは、接客において非常に重要なのです。
笑顔の作り方について
笑顔の作り方ですが、
・歯を見せる
・口角を上げる
の3点です。
この項目を行えば笑顔が作れます。
普段あまり笑顔を行っていない方であれば、オーバーに行うようにして下さい。

できれば三月目(目が笑っている状態)になっていて欲しいですが、
・表情筋の具合
によってはまだできない場合があるので、無理にそこまで出来るようにしなくても大丈夫です。
実際多くの販売員でも目まで笑顔にできない人はいらっしゃいますし。
それでも、
・歯を見せる
・口角を上げる
の3点をしっかりと行っていれば、笑顔を見せることは可能です。
また、表情筋の訓練の度合いによって三日月目に出来るようになるので、しっかりと鍛えるようにして下さい。
表情筋の鍛え方は、口角を上げることが大切です。
口角を上げる訓練をすることで、三日月目に近づけられます。
指導方法ついて
指導方法ですが、基本的には先程解説した通り、
・歯を見せる
・口角を上げる
の3点を踏まえることです。
その項目を踏まえた上で、指導を行いましょう。
ただし、口頭で教えただけじゃ

となってしまうので、実際に店長や上司・先輩などが行ってみるようにして下さい。
もちろん指導者だけではなく、追随者(指導を受ける人)もしっかり行うように。
笑顔のやり方は口で説明するだけではなかなかできません。
実際にやってこそ、できるようになるのですよ。
.jpg)
多くのアパレル業界では、出勤の朝礼時に数分行っています。
これだけでも問題ありませんが、
.jpg)
と思ったら、お客様が少ない暇な時間に、売り場内で笑顔の指導を個別でするようにして下さい。
その際に、
.jpg)
という野暮な発言は控えるように。
一人だけできていない事に劣等感を感じて、落ち込んでしまうからです。
何も言わずに笑顔トレーニングをするか、もしくは
.jpg)
というさり気ない言葉をかけるようにして下さい(嘘も方便です)。
笑顔のコツは「イー」という音を出す

母音の「イ」という音を出すようにして下さい。
この「イ」という音は、先程の
・歯を見せる
の2つが揃っています。
実はこれだけでも笑顔に見せることができちゃうのです。
そのうえで、
項目を追加すれば、笑顔に見せることができますよ。
話が少し逸れます。
なぜ写真を撮るときに
・海外だとSay Cheese!(セイチーズ)
と言うのか。
これら2つには、「イ」の母音が両方とも含まれているから。
具体的には
・「Say Cheese!(セイチーズ)」にはチーの「chi・ti」にiの「イ」の母音が含まれているから
です。
そして、それを言う事によって自然と笑顔が出るようになるのですよ。
話を戻しますが、それだけに「イ」という音を出すのは効果的と言えるでしょう。

さすがにそれはまずいので、「イ」という口を意識するようにして下さい。
実際に売り場やお店にいる場合は、「イ」という口の形を意識するだけでも、それだけで笑顔に見せられますよ。
笑顔ができない方のトレーニング法について
普段から笑顔をやり慣れていない・できない方であれば、トレーニングを積むようにして下さい。
そんなトレーニング法ですが、
・顔のマッサージを行う
・表情筋を鍛える
の3つを意識して下さい。
これら3つの項目を深堀りします。
鏡を見て笑顔ができているか確認
普通に鏡を見て笑顔ができているかの確認ですが、トレーニングなので
・歯を見せる
・口角を上げる
を10秒キープして下さい。
要するに、笑顔の表情を鏡の前で10秒キープするようにしましょう。
10秒キープし終わったらリラックスさせて、もう1回笑顔をキープして下さい。
これを鏡の前で3回~5回程行うように。
そうすることによって、
・表情筋が鍛えられて、笑顔を作りやすくなる
ので、鏡の前で笑顔のトレーニングを行うように。
顔のマッサージを行う
顔の筋肉が硬いと笑顔がうまくできません。
顔のマッサージをすることによって顔が柔らかくなり、笑顔ができるようになります。
マッサージの仕方は、
↓
円を描くように手を動かす(目安は10周程)
といった感じです。
朝礼時などでも顔のマッサージを行って、笑顔がうまくできるようにするのは効果的ですよ。
表情筋を鍛える
表情筋を鍛えることによって、素早く自然に笑顔を作ることができます。
「笑顔の作り方について」の終盤部分でも伝えた通りに、口角を上げることが大切です。
口角を上げることによって表情筋が鍛えられ、笑顔が作れるようになりますよ。
すぐにはできないので、ちょっとずつ無理なく鍛えるようにしましょう。
最初はできなくても、次第と口角も上がってできるようになるので。
笑顔をしたくない方について

という方は、
・接客販売や営業職の仕事を避ける
・笑顔をリカバリーできるだけの接客対応を身に付ける
の3点を行う、探すようにして下さい。
これら3つについて深堀りしていきます。
マスク着用OKの接客販売のお店に行く
経験上ですが
が該当します。
具体的には
・食料品
・ホビー
・電気屋
・本、文具
・ホームセンター
・医薬品、ドラックストア
など。
この辺りであればマスク着用OKの所が出てきます。
あくまでアパレルや飲食業界に比べてマスク着用OKの確率が高まるだけで、絶対では無いので予めご了承下さい。
接客販売や営業職の仕事を避ける
2つ目は回避ですね。
・あっても少ない
業種・職種の仕事を探す、転職するのがベストです。
笑顔をしなくても良いというのは基本的には営業や接客をしない仕事が多いので、これら
・営業職
などの仕事を避ければ仕事は出て来やすいでしょう。
笑顔をリカバリーできるだけの接客対応を身に付ける
3つ目は、できない分野をカバーできるだけの接客対応を身に付ける・行えば問題ありません。
笑顔ができなくても
・明るい
・ハキハキ喋る
といった行為をすれば、笑顔ができない部分をカバーできます。

のであれば、先程申し上げた
・明るい
・ハキハキ喋る
は徹底するようにしましょう。
まとめ
改めて笑顔のやり方として、
・歯を見せる
・口角を上げる
の3つが基本です。
そこから、実践、指導、トレーニングを行うようにして下さい。
笑顔は人を引き寄せ、心理的距離を近づけやすくします。
接客業に携わっているのであれば、笑顔を絶やさずしっかり行えるようにしましょう。

.jpg)
.jpg)
.jpg)
くしゃーっとした笑顔に目じりにシワが入って、かわいいんだよこれが!
.jpg)
.jpg)