アパレル店員・販売員は辞める人が多いです【退職理由9選と解決方法について】

2020年8月7日

辞める人多い アイキャッチ画像
販売員
販売員
へぇーうちの会社って今月だけで20人も辞めたのか…人事部に知り合いがいると良い情報くれるなぁ…
え?そうなの!?みんな寿退社とかかなぁ…羨ましい…
店長
店長
販売員
販売員
ああー辞めたいなぁー!辞めるタイミングを失う前に早く辞めたいわぁー!!
ん?ちょっと待った!!何か辛いことがあるのかな?話聞くよ?
店長
店長

 

アパレル店員・販売員は辞める人が多いです。
辞める人が多いというのは、それだけ辛いことが多いということになります。

ではなぜアパレル店員は辞める人が多いのか?
退職理由9選と解決方法も踏まえて、解説していきますね。

※本ページは一部プロモーションを含みます。掲載内容は予告なく変更される場合があります。

なぜ辞める人が多いのか?退職理由について

そもそもなぜ辞める人が多いのかですが、主に

・割と体育会系
・職場環境(人間関係)が良くない
・将来が不安
・ノルマがきつい、売れない
・給料安い
・仕事がきつい
・服を買わなければならない
・シフト制の不定期休み
・立ち仕事がきつい

 

の9つが退職理由として該当します。
これら9つの理由について深堀りしていきますね。

割と体育会系

人間関係最悪 アイキャッチ画像

ざっくり言うと、アパレル業界は体育会系が多めです。
コンプライアンスがうるさい昨今なので昔ほどではありませんが、それでも他の業界に比べたら体育会系ではあります。

それこそ

・気が強い
・上下関係に厳しい
・挨拶しっかりやる
・冗談やノリがエグい
・飲み会が多い
・説教が怖い

 

といった内容は、働いていてストレスに感じやすいもの。
ストレスに感じやすいからこそ辞めてしまうのは、割と必然ではあります。

職場環境(人間関係)が良くない

人間関係最悪 その3

アパレルに限らず、大半の理由は職場環境の悪さや人間関係が原因で辞めるこの悩み。
特に

・忙しい店舗(特に都内店)
・高級ブランド

 

なんかは、経験上人間関係が複雑なところが多いです。
もちろん上記以外にも職場環境が悪いところはありますし、人間関係が酷いところは存在します。

・当たりがきつい
・なぜか自分だけあれこれ言われる
・普通にいじめられている

 

などの原因が積み重なれば、辞める人も当たり前のように出てきますね。

将来が不安

ブラックすぎ その2

アパレル店員をある程度勤務していると、将来が不安になる方も結構いらっしゃいます。
具体的には、

・企業自体の将来性が怪しい(給料上がらないし、会社が潰れるのではないか)
・このまま5年後、10年後もアパレル店員として働くべきなのか
・30過ぎや40過ぎでアパレル店員として働いていて良いのか
・結婚できるか不安(既婚者は除く)

 

など。
また、コロナウイルスによる経済的な打撃により、アパレル業界全体として将来が不安になりやすくなっていますね。

こういった将来の明るい展望が見えないせいで、辞めるという人も結構いらっしゃいます。

ノルマがきつい、売れない

ノルマ無しブランド アイキャッチ画像

ノルマを設けているところであれば

売上目標まで達成しないといけない…
販売員
販売員

 

というプレッシャーもあり、精神的にきつく感じてしまうでしょう。
また、ノルマとは関係無しに売れないのであれば、

・上司や先輩・店長などに注意・説教される
・劣等感を感じる

 

ようになり、こちらも精神的にきつくなります。
そういった状況に陥ることにより、辞めてしまうケースは多々あるのです。

給料安い

辞めたい理由 その1

大体のアパレル店員は、他の業界・業種に比べて給料は安いです。
コロナの影響はもちろんのこと、前から業界全体として業績が悪いので、その分だけ還元されにくいのですよ。

もちろん一部の企業は、サラリーマンの給料の平均かそれ以上に貰っているところもあります。
…が、それは一部なので、大半の企業は給料が安いのです。

仕事がきつい

スランプ その2

多くの人はこれが原因で辞めたいのではないでしょうか。
仕事がきつい・辛い・大変だから辞めたい。

先程の「売れない、ノルマがある」というのもそうですが、それ以外の

・接客販売以外の付帯業務
・拘束時間

 

などは多めですし、大変です。
さらに、体育会系の色が強いアパレル業界なので、より仕事がきつく感じやすくなるでしょう。

服を買わなければならない

服買わされる アイキャッチ画像

最初は

やったー!社販で服が買える!
販売員
販売員

 

なんて感じでテンションが上がることもあったでしょう。
しかし、いくら社販で服が買えたとしても毎シーズン服を買っていたら、

ちょっと生活に負担がかかるんですけど…
販売員
販売員
何で社販なんてしなきゃいけないんだろう
販売員
販売員

 

と思うようにもなります。

メリットでもありデメリットでもある服を買わなければいけない問題。
生活を苦しめる要因のひとつなので、これが理由で辞める人もいらっしゃいます。

シフト制の不定期休み

女性付き合う その1

アパレル関係なしに、シフト制の仕事をしていたら必然的に出て来る悩み。
最初はシフト制でヘーキと思っていても、

・友達や恋人、家族と会えない
・生活リズムが乱れる
・結婚した、子供ができた等のライフステージの変化で、休まざるを得ないから

 

などが原因により、

やっぱきつい
販売員
販売員

 

と感じて、辞めてしまうケースが発生します。

立ち仕事がきつい

イライラ その2

アパレル業界問わず、小売業や接客販売業界全般として立ち仕事は基本事項です。
この立ち仕事のせいで、足が痛くなり悩まされる人も数多くいらっしゃいます。

それこそ、

・ふくらはぎ
・足指
・甲の部分

 

など、太ももから下が痛くなるケースですね。
この立ち仕事がきついからと言って、座り仕事があるデスクワークに転職する方も少なからずいます。



解決方法について

ではこれら9つの理由の解決方法ですが、各項目によって解決策が異なります。
それぞれの項目ごとに解説していきますね。

人間関係や仕事関係の悩み

売れる売れない店 その4

主に

・割と体育会系
・職場環境(人間関係)が良くない
・ノルマがきつい、売れない
・仕事がきつい

 

に関しては、基本的には

・店長に相談
・店長が怖い、使えないのであれば人事部に相談

 

するようにして下さい。
それにより改善・解決してくれるケースがあります。

それを話すのは何か怖いなぁ…
販売員
販売員

 

大丈夫です。
他の従業員も割と相談を持ち掛けるケースが多いですから。

こちらの記事もおすすめ↓

 

なお、

・ノルマがきつい、売れない
・仕事がきつい

 

場合は、上記の相談以外にも

・知識を高める
・経験を積む

 

ことで改善されるようにもなります。
知識を高めるのであれば、当サイトの接客販売の記事を閲覧してみて下さい。

 

店舗運営者側としては何か対応できることってあるかな?
店長
店長

 

従業員一人一人に相談できる時間を、1~2ヶ月に1回は設けるのがベストですね。
特に入りたての従業員には、都度声をかけてあげるようにしましょう。

とは言え、店長のあなたが原因で辞める人が多い場合もあるので、

相談しにくい場合は人事部に相談するようにしてね
店長
店長

 

と一声かけるようにしましょう。

収入や金銭の悩み

給料低い アイキャッチ画像

主に、

・将来が不安
・給料安い

 

に関しての解決方法ですが、

・頑張って結果を残す(出世する、接客販売のスキルを高める)
・売れているアパレル企業に転職する
・他業種、他業界に転職する
・副業をする

 

の4つです。
基本的には結果を出して頑張っていけば、

・昇進して給料が増える
・インセンティブ(ボーナス)で反映される

 

ようになるので、自身のスキルや知識を増やして頑張るようにして下さい。
ただし、

・出世しても言う程給料が上がらない
・そもそも会社が生きていられるかどうか(倒産しかけている)

 

場合であれば、転職を考えましょう。
スキルや経験次第で今より待遇が上のアパレルブランドに就くことも可能ですよ。

もちろん他業種や他業界に転職するのも良い考えですね。
以下、おすすめ転職サイトになりますので、転職・就職希望であれば登録してみて下さい。

 

アパレル以外の求人であればコチラ。

リクナビNEXT:大手求人サイト故に、超豊富な求人数が揃っています。まずはこちらを登録しましょう。

DODA:こちらも知名度抜群の大手求人サイト。求人数はもちろんのこと、エージェントサービスを活用し、転職活動をスムーズに進められます。

 

手っ取り早くお金が欲しい!!
販売員
販売員

 

のであれば、副業バイトで稼ぐのがベストです。
実際にアパレル店員として働きながら、副業でバイトしている人も多くいらっしゃるので。

以下の求人サイトは副業可の求人が揃っているので、こちらでエントリーしてみましょう。

タウンワーク:知名度No1の大手アルバイト求人。本業に合った副業を探すなら。

フロムエー・ナビ:タウンワークに引けを取らない求人数の多さ。こちらも副業探しでおすすめですよ。

 

それ以外の悩みについて

メリットデメリット その2

残りの

・服を買わなければならない
・シフト制の不定期休み
・立ち仕事がきつい

 

の3つの解決方法ですが、申し訳ありませんが慣れるしかありません。
シフト制も立ち仕事も慣れで下さい。

どうしてもの場合は、店長や人事に相談すれば多少は対応してくれる場合があります。
特に、

・何かしらの持病を抱えている(精神的なものも含む)
・ライフステージや家庭環境がガラリと変わった

 

場合であれば、対処してくれるケースはあります。
なお「服を買わなければならない」場合ですが、

・ベーシックアイテムを中心に購入する
・フリマアプリや古着屋で売る

 

といった対策を取るようにして下さい。
理由として、

ベーシックアイテムの購入:流行り廃りが無く、着回しがしやすい分だけ、数年スパンで着用可能
フリマアプリや古着屋で売る:すぐにお金にすることができる

 

からです。
詳しい内容はコチラ↓

 

そもそも服を買いたくないんだけど…
販売員
販売員

そういった場合は、

・社販が発生しないアパレルブランドに転職(制服貸与のアパレルブランド)
・私服勤務可のアパレルブランドに転職(雑貨、子供服、性別の異なるアパレルブランドなど)
・アパレル店員とは関係無しに転職

 

のどれかを選択肢に入れておいて下さい。
制服貸与のアパレルブランドはコチラ↓

それでも辞めたい方は

新卒辞めたい アイキャッチ画像

ちょっとなぁ…きついんで辞めたいです…
販売員
販売員

 

というのであれば、辞めるのは大いに問題ありません。
無理して病気になる位なら、さっさと辞めて次のステージへ行きましょう。

ただし、

は?何で辞めるの?
店長
店長
え?そんな理由で辞めるとか意味不明なんだけど?
店長
店長

 

といった、

・辞めさせてくれない
・退職報告をするのが怖い

 

場合は、退職代行を使いましょう。
退職代行を使えば、嫌な先輩や上司・店長と関わらず、スッキリ綺麗に辞められます。

以下の退職代行を利用して、気楽に次のステージに進みましょう。

退職代行Jobs:メディア多数掲載の退職代行。退職できない場合は全額返金OKです。もちろん会社への連絡や出社の必要なし。

退職代行ガーディアン:労働組合法人が行っている安心安全の退職代行サービス。一律料金で追加料金は一切ありません。

 

まとめ

アパレル店員・販売員が辞める人が多い理由9選と、その解決方法についてまとめました。
実際に辞める人が多い現状ですが、もし自分がアパレル店員で働いて辞めたいと思ったら、こちらの記事を参考にしてみて下さい。

それでもやっぱり辞めたい場合は、無理なく退職してしまって問題ありませんよ。

アパレル店員ってさ、ホント辞める人が多くて大変だからさ
ね、辞めるのは一旦考えてさ
店長
店長
販売員
販売員
今コロナで売上低迷していますし、そんなに人いらないでしょ
とにかく、辞めないで!ホント…今辞めたら大変なの…アパレル店員はマジで人手不足なの…
店長
店長
えらく必死だな…これは絶対上から何か言われているな…怖いなぁ…ますます辞めたくなってきた
販売員
販売員