アパレルの自己PRの書き方や例文、伝え方について【バイト・パート・新卒共通】

アルバイト
アルバイト
働きたいアパレル企業にエントリーするに当たって、自己PRを書かなきゃいけないけど…何を書いていいか分からない…
アルバイト
アルバイト
先輩困りました!自己PRの書き方が分かりません!
今うちでアパレル店員のバイトで働いてるんだから、うちで正社員登用したらいいんじゃないの?
販売員
販売員
アルバイト
アルバイト
一身上の都合によるものです!とにかくそっちで働きたいんです!
えーっと…基本的には強みと、エピソードと、その強みがどのように役立つかを書けばいいかと…
販売員
販売員

 

履歴書やエントリーシートの記入欄に必要な自己PR。
アパレル業界問わず、どの業種・職種においても自己PRの記入は、基本的に必須項目です。

そんなアパレル企業にエントリーする際に、どのように自己PRを書けばいいのかを解説します。
また、

・バイト、パート
・新卒
・未経験者
・経験者

 

による自己PRの書き方も解説。
自己PRの書き方が分からない場合は、参考にしてみて下さい。

※本ページは一部プロモーションを含みます。掲載内容は予告なく変更される場合があります。

基本はあなたのスキルが過去にどういった結果をもたらしたか

やりがい アイキャッチ画像

自己PRって何を書けばいいの?
ただアピールポイントを書けばいいんじゃないの?
アルバイト
アルバイト

 

ただ単に

私は〇〇がアピールポイントです!以上です!
アルバイト
アルバイト

 

だけだと、説得力に欠けてしまいます。

つまり、そのアピールポイントで過去にどのような結果や成果をもたらしたのか?
そういった具体的なエピソードが必要になるのです。

具体的なエピソードが記載してあると、採用担当側も

採用担当
採用担当
なるほど、過去にこういった結果をもたらしたから、自己PRとしてアピールしたんだなぁ

 

と納得してくれます。
仮にあなたが採用担当者として、

自己RPは、相手の立場に立って物事を考えられます
アルバイト
アルバイト

 

だけ言って

採用担当者
採用担当者
ほぉ、そうなんですか!凄いですねぇ!!思いやりがあるんですか!!

 

なんて納得したら、もう自己PRの解説しなくてもいいですよね。
具体的なエピソードひとつ無いのであれば、誰もが嘘を付いて、都合の良いアピールポイントを言えばOKですからね。

だが、実際はそんなのでは納得しません。
採用担当者が納得する為にも、あなたのアピール(スキル)が「過去にどういった結果をもたらしたか」を記載するようにしなければありません。

自己PRの書き方、例文について

DM書き方 その1

本題に入ります。
自己PRの書き方ですが、

・あなたの強みは何ですか?
・それをいつ、どのような状況で?
・どうしようと思ったのか?
・その強みをどのように活かした?
・その結果どうなった?
・その強みを今後どのように活かしていくか?

 

の6項目を抑えるように書いて下さい。
とは言えどうやって書いたらいいか分からないと思うので、過去に筆者がアパレル業界に内定を貰った例文を提示しますね。

項目ごとにマーカーで色を付けて、解説してあります。

一人ひとりの思いやりを大切にする人間です。
私はESSという英語部に所属しています。部活としては「英語を楽しむ」を前提とし、部員全体で協調性を持って行動することが求められましたが、在り方に不満を抱え、退部する人もいました。
そういった部員の不満を解消したいと思い、私は以下の内容に気を配りました。
まず、不満を抱えている部員の心情を察し、2人きりで食事に行き、話しやすい環境に持ち込みます。つぎに、今抱えている不満を吐き出させ、不満が起きる要因を考えます。さらに、その要因を改善する手法を提案し、改善案を部員全体で話し合い、部員一人ひとりが活動しやすい環境作りに徹しました。
そうして、退部する人はゼロになり、「先輩のお陰で部活が楽しくなりました」と言わた時は歓喜に満ち溢れました。
「思いやる」これが私の強みであり、今後はその強みを活かし、御社の社員やお客様一人ひとりを思いやり、人の為に役立てるよう精進していきたいと思っています。

 

マーカーの色に関しては

あなたの強みは何ですか?:黄色
それをいつ、どのような状況で?:黄緑
どうしようと思ったのか?:灰色
その強みをどのように活かした?:水色
その結果どうなった?:桃色
その強みを今後どのように活かしていくか?:オレンジ色

 

となっています。
これで400文字を超えています。

ただし、ここまで書くのは

・新卒採用
・一部の企業向けのエントリーシートなど

 

位なので、通常はもっと文字数を減らして下さい。
履歴書に書ききれないです。

具体的には、

・あなたの強みは何ですか?
・それをいつ、どのような状況で、行ったのか?
・その結果どうなった?
・その強みを今後どのように活かしていくか?

 

の4項目で十分です。
先程の例文で解説すると、

一人ひとりの思いやりを大切にする人間です。
ESSという英語部に所属していますが、部全体として協調性が求められず不満が募り、退部者が続出していました。
部の不満や退部者を無くすべく、部員に今抱えている不満を吐き出させ、不満が起きる要因と改善を考えて、部員一人ひとりが活動しやすい環境作りに徹しました。
結果として退部者の数は昨年に比べて8割減少したのです。
今後はその強みを活かし、御社の社員やお客様一人ひとりを思いやるよう精進していきたいです。

 

大体これで220文字ほど。
この位であれば、履歴書に書ききれます。

自己PRで職種に関連付けるようなネタが無い場合

接客したくない その2

職種に合致するような自己PRが浮かばない
アルバイト
アルバイト

 

といった場合は、以下の

・リーダーシップ
・計画性(段取りを立てて物事を進める)
・行動力(未知の分野に飛び込む力がある)
・調整力(相手の立場に立って物事を考える)
・コミュニケーション能力
・忍耐力(困難に耐えられる)
・協調性(チームワークを大事にできる)
・柔軟性(臨機応変さがある)
・主体性(自ら積極的に行動できる)
・責任感(自分の役割を全うする)

 

を用いて書くようにして下さい。
アパレル業界・業種問わず、全部の業界業種共通で使えるネタと言えます。

・ファッションに対してとことん研究する
・接客力がある

 

などの、アパレル業界・職種に特化した書き方ができなくても、問題ありません。



バイト・パート・新卒・未経験者・経験者の自己PRの書き方について

基本的には先程解説した通りの書き方になりますが、

・アルバイト、パート
・新卒
・未経験者
・経験者

 

別で書き方が少し異なります。
これら4点について深堀りしていきますね。

アルバイト、パートの場合

付帯業務 その2

自己PRの強みを活かした場面を、前職の職場にするようにして下さい。
先程の例文は「学校の部活」での活躍の場面でしたが、バイト・パートで書くのは厳しいです。

これが

・今まで働いた経験が無い
・学生アルバイト
・学校を卒業したばかり

 

であれば、先程の例文の内容で問題ありません。
…が、何年~何十年も前に学校を卒業している人が書いたら、

随分と古い内容の自己PRなんですね…直近で強みを活かせた場面は無かったんですか?
採用担当者
採用担当者

 

と突っ込まれます。

・今まで働いた経験が無い
・学生アルバイト

 

以外の方は、前職での具体的な事例を書くようにして下さい。
以下、例文です。

人との会話が得意で、すぐに仲良くなれることです。
以前働いていた飲食店では、よくお客様から声をかけられ、コミュニケーションを多く取ることがありました。
それによってリピーターが増え、お店の売上を高めることができました。
今後は自身のスキルを活かし、顧客様を多く獲得し、売上に貢献できるようにしていきたいです。

新卒の場合

大卒もったいなくない アイキャッチ画像

先程の

・自己PRの書き方、例文について
・アルバイト、パートの場合

 

のどちらかの書き方で問題ありません。
例文も先程と同じように書いて下さい。

新卒での自己PRの書く内容としては、

・部活、サークル
・バイト
・ゼミ
・インターン

 

のどれかが基本です。
この4つのうち、自身が最も活躍できた場面を選んで書けば大丈夫ですよ。

未経験者の場合

売れない辞めたい その1

基本的には、先程の「アルバイト、パートの場合」で解説した通りの、前職で働いた場所で活躍できた内容を書くようにして下さい。

ただし、エントリーする業種のニーズに叶わないような書き方。
例えば、

・販売職志望なのに、軽鉄工事が得意
・事務職志望なのに、コミュニケーションスキルが高い

 

など。
※事務職の内容によってはコミュニケーションスキルが高いアピールがウケる事もありますが、全体的には微妙なので避けて下さい

つまり、なるべく職種に合わせたアピールをするようにして下さい。

そうは言っても、全く関連性の無い職種で働いてきた場合は、どうすればいいの?
アルバイト
アルバイト

 

その場合は、「自己PRで職種に関連付けるようなネタが無い場合」でも記載した

・リーダーシップ
・計画性
・行動力
・調整力
・コミュニケーション能力
・忍耐力
・協調性
・柔軟性
・主体性
・責任感

 

の中のどれかを書いて、アピールするようにして下さい。

経験者の場合

動的待機 その3

先の「アルバイト、パートの場合」同様に、前職での職場で発揮したPR内容を作成するようにしましょう。
特に経験者は、未経験者よりも

・アパレル業界・職種にまつわる内容が書ける
・アピールしやすい

 

ので、非常に有利に働きます(経験者というだけでも既に有利に働いていますが)。

前職でのアパレル経験で、どういったスキルが企業に貢献できたか。
そしてそのスキルでどのように貢献していくか。

基本的な内容さえしっかり抑えれば、問題ありません。

基本的に自己PRは志望動機と違って使い回しが可能です

服処分 アイキャッチ画像

どの業界でも共通ですが、自己PRは基本的に使いまわしが可能です。
例えば

Aアパレル企業、販売職
Bアパレル企業、販売職
Cアパレル企業、販売職
Dアパレル企業、販売職

 

とエントリーした場合、上記4つの企業全てにおいて、全く同じ内容の自己PRを記載しても問題ありません。
ただし、

Aアパレル企業、販売職
Bアパレル企業、事務職
Cアパレル企業 商品開発部
Dアパレル企業 経営企画

 

だと、自己PRの内容によっては少し修正か大幅修正する必要になります。
つまり、エントリーする職種によっては変更する場合があるのです。

例えば、

自己PRで「人と話すのが大好き」という内容のを書こう
アルバイト
アルバイト

 

とした場合、販売職であればウケは良いですが、それ以外の職種は反応が悪い可能性が出てきます。
自己PRとしては決して悪くないアピールポイントですが、

・採用倍率が高い
・未経験

 

で、職種にマッチしてない自己PRを書くと、採用確率は下がります。
基本的には

Aアパレル企業、販売職
Bアパレル企業、事務職
Cアパレル企業 商品開発部
Dアパレル企業 経営企画

 

のような、全てバラバラの職種でエントリーすることはまずあり得ないかと。
通常は、

・販売職なら販売職で複数社エントリー
・事務職なら事務職で複数社エントリー

 

といった流れになるので、基本的には自己PRは使い回しで結構です。
ただし、

販売職でも事務職でもいいから、アパレル業界に飛び込みたい!
アルバイト
アルバイト
ホントはアパレル事務で働きたいけど、どうしてもの場合も含めて販売職も狙っておく
アルバイト
アルバイト

 

といった考えがあれば、複数の自己PRを考えておくようにしましょう。

まとめ

改めて自己PRの書き方は、

・あなたの強みは何ですか?
・それをいつ、どのような状況で?
・どうしようと思ったのか?
・その強みをどのように活かした?
・その結果どうなった?
・その強みを今後どのように活かしていくか?

 

の6つ。
書ききれない場合は、

・あなたの強みは何ですか?
・それをいつ、どのような状況で、行ったのか?
・その結果どうなった?
・その強みを今後どのように活かしていくか?

 

の4つを抑えるようにして下さい。
自己PRが書ければ次は志望動機、履歴書の写真、面接対策なので、希望の企業に内定がもらえるよう頑張って下さいね。

アルバイト
アルバイト
なるほど…こういう風に書けばよかったんですね…
せっかくうちで働いてるんだからさ、正社員で働いちゃいなよ!もったいないよ!
経験者ってだけでうちで結構優遇されるよ!!ってか一身上の都合ってなにさ?
販売員
販売員
アルバイト
アルバイト
だってここ…職場環境がアレですし…
あーなるほど!店長か!店長がパワハラするんだな!
確かに良くないよなぁ…今のご時世コンプライアンス的にうるさいし!!
販売員
販売員
アルバイト
アルバイト
いや…先輩です…先輩がいじめるんです…
え、私……
販売員
販売員